五月人形や雛人形は、その子供の行く末に厄災が降りかからぬよう人形が身代わりになってくれるというものです。
その事から基本的には、端午の節句で出す人形は一人につき一飾りです。
しかし二人目も上の子と同性の子供が生まれた場合、やはりもう一飾り準備するべきなのでしょうか?
飾るスペースの問題や金額の問題もあり、正直上の子の人形で済ませては駄目なのか?など気になりますね。
今回は、そんな五月人形は二人目以降はどうするか?
やはり同じ兜がいいのか?準備するとしたら、どんなものがおすすめかなどをご紹介していきます!
二人目も男の子なら五月人形はどうする?
昔から、端午の節句には男の子なら兜、女の子には雛人形というようにその子の健康や健やかな成長を願って、日本古来から受け継がれてきた風習です。
日本人は特にこの風習という物を重んじる所がありますから、一人一飾りと言われたらそうしないとご利益がないかもと考えがちです。
しかし、核家族化が進んだ現代ではマンション住まいの人も多く、飾れるスペースもそう広くは取れません。
それに男の子が生まれる旅に一つ一つ購入するのも、金銭的にきついという経済的な事もあります。
無理して買っても、上の子の五月人形と比べてちょっと小さめの人形だったりすると、次男が少し可哀そうな気もしますね。
三人目も男の子だった場合、またもうちょっと小さくなったりして並べると見事に大・中・小となっていたりするのもどうかなと思ってしまいますね。
しかし現代では、少し考え方も変わってきているようです。
男の子が二人目の時も兜が必要?
男の子の初節句では、大抵鎧兜を被った五月人形を飾っている家庭が多いと思います。
鎧兜を被った男の子の人形は、とても凛々しくたくましい印象ですよね?
うちの子もこうあって欲しいとの願いもあっての事でしょう。
端午の節句も桃の節句もそうですが、子供の成長を願ってお祝いする行事というのは、決して人形を飾る事が目的ではありません。
飾らなければその子が幸せになれない、またはその子の将来が案じられるというものではないですよね。
やはり二人目も準備すべきかと考える時点で、多少風習や云い伝えを重んじる所があるからだと思います。
でも是非知っておいてほしいのは、大切なのは子供の成長を願うそうした親の「気持ち」が大事であるという事です。
人形はあくまで、そうした対象物にすぎないのです。
子供が生まれた喜びを形にしたもの、また子供が丈夫で健やかに育って欲しいという親の願いを形にしたものなのです。
そう考えれば、二人目も兜でなければいけないという事はありません。
二人目男の子の初節句の祝い方おすすめは?
では、二人目の男の子の初節句は何が良いのか、どのような祝い方が良いのかを紹介していきます。
先の章で、「親の気持ちが大事である」とお話しました。
事実、現代では上の子の時に飾った五月人形を次男の時にも共有している家庭は多いです。
それは決してケチって省略してる訳ではなく、「二人のための人形」として子供達にも「この人形のようにあなた達にも逞しく強く生きていって欲しい」と話すのです。
また、次男の初節句には兜ではなく「鯉のぼり」「飾り馬」や「張り子の寅」「大小の刀」など、お祝い飾りを増やしていくという祝い方もあります。
「上の子の時に張り切ってそれらを全部揃えちゃった」なんてご家庭もあるでしょう。
でも、悩むことはありません。
長男が鎧兜なら、次男は金太郎人形とか、兄弟全員の名前が入った室内用の鯉のぼりを立てる。
長男と次男の名前を書いた名前旗を五月人形と一緒に置いたりなど、「二人のための人形だよ」と思って貰えるようにする事もできます。
私の友人などは、揉め事にならないように五月人形を購入はしませんでした。
代わりに、子供達と一緒に兜を折り紙で作ったり、金太郎の絵を書いたり、ちらし寿司や手作りケーキなどでお祝いしたという微笑ましいエピソードを聞きました。
それでいいと思います。やはり、大切なのは「気持ち」ですから、兜や人形に固執することはないと思います。
名前旗の置き方や意味はコチラ
>>兄弟で名前旗を置くなら?
端午の節句の鎧兜のお礼はコチラ
>>お下がりの兜を頂いたら?
まとめ
昔からの習わしを大事にする家庭もあるでしょう。
そういう場合は長男が産まれた時に、その後の事も考えて最初から小さめのケースに入った人形を購入しましょう。
二人目の時にも同じように小さめの人形を一体一体増やして行くというやり方でも良いと思います。
揉める場合の要因としては、上の子の時にドカンと派手に準備してしまう事もあると思います。
昔は、鎧兜などは飾りではなく本物の兜を子供に授けていました。
武家社会から生まれた風習なのです。
それが現代の風習として残っているんですね。
そうしたお飾りやお祝いの意味や由来を子供に話してあげると良いと思います。