日本では、端午の節句5月5日に、男子の健やかな成長を祈り、庭前の鯉のぼりや室内に五月人形を飾る風習があります。
鯉のぼりや、五月人形の兜や鎧などを毎年飾っている家庭もあると思います。
我が家の近所に、名前旗を掲げるお宅があります。
名前旗とは、どういったものでしょう。
最近は、五月人形を飾る時に、付属するアイテムとしても「名前旗」があるようです。
その、名前旗の飾り方と意味、兄弟がいる場合、五月人形を追加せず、名前旗だけ追加する場合の名前旗の飾り方について説明します。
五月人形の名前旗の飾り方は?
五月人形は、室内で飾る「内飾り」と屋外で飾る「外飾り」があります。
一般的に4月中頃から遅くても端午の節句の1週間前から飾り始め、端午の節句を過ぎたら5月の中頃までの、天気の良い日にしまいます。
内飾りは、子供の人形に鎧を着せた若大将という武者人形や、鎧、兜をメインに飾ります。
また、金太郎や桃太郎、神武天皇の人形を飾ることもあります。
外飾りは、現在は鯉のぼりがメインで、昔は武者のぼりを使うこともありました。
名前旗とは、内飾りの五月人形を彩るアイテムの一つで、名前や誕生日、縁起物などの模様が刺繍されており、豪華で高級感がある旗です。
飾り方は、一般的にはメインの兜や武者人形の横に並べばますが、左右のうち右側が上座になるので、最初は右側に並べます。
飾るときは、直射日光の当たらないところ、ストーブなどの暖房から離して飾りましょう。
これは、本体の五月人形も同じです。
五月人形の名前旗の意味は?
五月人形は、江戸時代の頃に武家社会において、端午の節句に鎧や兜を飾り、男子が無事に成長することを祈り、一族の繁栄を願う風習でした。
兜や鎧は身を守る道具であり、竜虎などは立身出世や、事故や病気か大事な男子を守ってくれる縁起物です。
そのため、五月人形はその男子の厄災除けを目的とするので、人から貰うとか、お下がりや使いまわしは良いものとはされません。
本来は、男子一人一人に対して五月人形を飾るべきなのです。
しかし、現実には五月人形が高価なことや、兄弟が多い場合に飾るスペースがないなど色々問題があります。
そこで、代替えとして豪華で綺麗に見える名前旗という飾りを、人形販売会社が考え出し販売を始めました。
名前旗とは、昔からの風習ではなく、割と最近販売されたものです。
購入する方も、男の兄弟が続く場合、高価な五月人形をいくつも購入しなくても、はるかに安価で代替えのものになるのです。
そうした、販売者と購入者の利益が一致したようなかたちで、五月人形の定番のような飾りとなりました。
元々の風習ではなく、最近作られたものなので、飾るかどうかは自由ですよ。
ただ、名前旗には名前の他に豪華で綺麗な縁起物のデザインが施されているので、男子のお守りとして購入し、五月人形と供に飾ることも多くなっています。
五月人形の名前旗は兄弟で飾るといい!
本来は1人1つの五月人形としたいところですが、男子兄弟のいるほとんどの家庭では、1つの人形を共有しているのが多いようです。
やはり、金額やスペースの問題があるようで、そういう時に重宝なのが名前旗ですね。
メインの五月人形の脇に、ちょっと豪華な名前旗を立てると、さらに見栄えが良くなります。
|
ただし、名前旗に兄弟で差をつけないで、同じ規模の名前旗にした方がバランス的に良いです。
まとめ
現在では、メインの五月人形をちょっと立派なものにして、定番になりつつある名前旗です。
五月人形の脇を飾るのも一つの形になってきたのではないでしょうか。