鏡餅を鏡開きする由来と意味や作法!日にちと包丁を使わないマナー

スポンサードリンク



お正月用についたお餅を2段に重ねて、一番上にみかんのような橙が乗ってるものが鏡餅です。

現在では、スーパーでもプラスチック製の容器で鏡餅をかたどった物の中に、切り餅が入っているものや、小さく可愛らしい鏡餅も売られていますね。

昔の日本では手作りのお餅の鏡開きってどのように行われていたのでしょうか?

そもそも、鏡開きをする意味や由来、いつからいつまでに鏡開きをするのか紹介します。

鏡餅の鏡開きをする由来や日にちは?

・鏡餅の鏡開きの由来

鏡餅というのは、お正月に向けて作ったお餅を年神様にお供えし、祀っていた物です。

鏡開きの日にそれをおろしてきて、お雑煮やおしるこに入れてみんなで食べます。

・鏡餅を鏡開きをする日にち

鏡開きをする日は、関東と関西では異なっていて、関東では1月1日~1月7日までを「松の内」といい、年神様が家にいらっしゃる間のことを指します。

そしてその時期を過ぎた1月11日が鏡開きをする一般的な日です。

一方、関西では、1月1日~1月15日が「松の内」でそれを過ぎた20日が鏡開きとされていました。

しかし、その昔、参勤交代などで有名な将軍、徳川家光が4月20日に亡くなったという事もあり、月命日になる20日は避け11日になったと言われています。

鏡餅を鏡開きをする意味


年神様に祀っていたことで、鏡餅には神様が宿っていたと言われています。

さらに、新しく迎えた年の鏡開きまでの10日間、二つの重なった餅の一つには太陽の神、もう一つには月の神のパワーが宿っていたと言われます。

毎日朝に晩に宿っていた太陽と月の神のパワーと、その年神様が宿ったことで、鏡餅には大きな力が与えられています。

またそれを食すことで、新しい一年の幸せを願うことが古くから日本の習慣になっていたのです。

神様のパワーをいただくという意味があったのですね。

スポンサードリンク

鏡餅の鏡開きの作法とマナー


鏡餅を食べると言っても、お正月を過ぎて11日ともなるとお餅って硬くて場合によっては、カビが生えていることもありますね。

まず、カチカチに固まったお餅は包丁などでは刃が立ちませんよね。

包丁でしようとすると包丁の刃が欠ける恐れだけでなく、マナー的にもよろしくありませんのでご注意ください。

それには、もともと鏡開きは武家で始まった儀式なので、包丁など刃物を使うことは「切腹」を連想させ、縁起が悪いとされていました。

そこで鏡開きをするために用いられていたのは、大きな木槌だといわれています。

その木槌を使って、家長が2段に重ねていたお餅を叩いて砕きながら、食べやすい大きさに割っていきます。

しかしこの「砕く」とか「割る」という言葉も、縁起が悪いとされ、上のお餅と下のお餅を開いてから砕くということから「鏡餅を開く=鏡開き」となったのです。

まとめ

最近では、もち米から蒸してついたお餅で鏡餅を作る家庭も少なくなりました。

現代のように核家族になってからは、そのような物で気分を味わうことも致し方ないことです。

しかし、こういった日本の古くから伝わる風習は子供達にも伝えていきたいものですね。

スポンサードリンク



合わせて読みたい記事(一部広告含む)

合わせて読みたい記事(一部広告含む)



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする