喪中とは近親者が亡くなった時に、その冥福を祈って一定の期間晴れがましいことや祝いごとを慎むことを言います。
よく年末に喪中はがきを出して、年賀欠礼を事前に知らせるのも、喪中にすることの一つとなりますね。
一番分かりづらいのは初詣ではないでしょうか。
通常なら年が明けたら神社へ初詣に行きますが、喪中の場合神社への初詣についてはマナーがあります。
喪中に神社に初詣に行く場合、鳥居をくぐらなければ参拝しても良いと耳にしたことがありませんか?
鳥居くぐってはいけない理由や、鳥居をくぐらないで解決するのか、そもそも初詣の時期に喪中になるのは何親等までの範囲なのかを紹介します。
喪中に初詣に神社の鳥居をくぐらないならいい?
喪中とは、元々は神道では、死は穢れ(けがれ)の一つとされているので、家族などが亡くなった家からその穢れが無くなるまで、世間から遠ざかるというものです。
喪中に鳥居くぐってはいけない理由
神社において鳥居は入り口であり、神様の通り道なので、神道で穢れのついている50日~1年間は鳥居をくぐることはいけないと言われます。
だからといって、鳥居の下を避けて横から入ることはよいわけでもありません。
神社全てに入ることを避けるべきだということになります。
これも50日を過ぎればよいのか、1年間はだめなのか神社によって考えが違いますので、参詣しようと思っている神社に確認することをおすすめします。
かといって、うっかり鳥居をくぐったとしても、神様の罰はあたりませんので、ご心配はいりません。
初詣が喪中となるのは何親等まで?
喪中とは近親者が亡くなった時に、その冥福を祈って一定の期間晴れがましいことや祝いごとを慎むことを言います。
喪中の範囲
基本的に、その喪中の範囲は、自分を基準として2親等までと言われています。
1親等は、父母・子
2親等は、兄弟姉妹・祖父母・孫
となります。
この場合、配偶者の姻族も同じ親等となります。
親等の範囲における喪中の期間
2親等は、兄弟姉妹・祖父母・孫=100日
が一般的です。
喪中に神社参拝しない理由
仏教は死に対して穢れとは考えませんが、仏教と違い神社では死を穢れと考えます。
穢れは神様が嫌うので、神様のいる神社に行って、俗世界の穢れを持ちこむようなことをしてはいけないと言うことです。
神様に対して、嫌がらせになってしまいますからね。
そのため、穢れを嫌う神様のいる神社には、喪中の初詣は避けるべきというのが一般的です。
ただし、神社によっては喪中期間の1年間参拝を避けるべきとか、50日の忌明けを過ぎれば初詣や参拝をしてもよいなど
神社によってそれぞれ考えが違います。
ですので、参詣したい神社に喪中で初詣や参拝ができるか直接聞いてみましょう。
良く聞く話では、忌中さえ過ぎれば初詣や参拝はOKなどの意見が見受けられますが、全ての神社がOKというわけではありません。
普段なら初詣や参拝することは行く方の自由で、神社にとって良い事でしょう。
しかい、喪中の場合は初詣や参拝する方の都合ではなく、あくまでも神社としての考えによって初詣や参拝の不可が決まります。
行きたい神社の神様の意向によるので、都合の良い解釈で、穢れを神社に持ち込むことはいけないということです。
無理をして行っても、神様がご機嫌ななめにさせてしまっては申し訳がありませんものね。
神社の社務所の方や神主さんが大丈夫ですよとオッケーが出た時には、神様にお礼を言って参拝しましょう。
喪中の範囲は何親等まで初詣で神社の鳥居をくぐらないまとめ
喪中になると仏教と神道では大きな違いがあり、お寺は葬儀も執り行う場所ですから、穢れという概念はありません。
喪中でも初詣くらいはしたいと考えるなら、お寺にお参りにいくという選択肢もありますので、心配はいりません。