神社の鈴の鳴らし方と参拝方法!鳴らすタイミングと鳴り物が無いなら?

スポンサードリンク



毎年初詣に行っているけれどなんとなく参拝しているという人はいませんか?

神社に参拝に行くとお辞儀をしたり、鈴を鳴らしたりとお願い事をするまでにやらなければいけないことがたくさんありますよね。

人の見よう見まねで参拝をしてきた方のために、一般的な正しい神社の参拝方法をご紹介します。

神社の鈴の鳴らし方と参拝方法


これで初詣に行ってもはずかしくない!

神社の一般的な参拝方法をご紹介します。

1.鳥居をくぐる前に一礼

家でたとえると玄関にあたります。

神様の家に訪問するので正面玄関できちんとご挨拶してから入りましょう。

2.参道の端を歩く

参道の真ん中は「正中」という神様の通り道になります。

右側か左側を歩くようにしましょう。

3.手水舎で手を清める

本殿の手前に水がためてある場所があります。

ここで参拝の前に手や口を清めましょう。

・まず右手でひしゃくを取り、左手を清める

・次に左手に持ち替えて右手を清める

・また右手に持ち替えて左手に水を少しため、その水で口をすすぐ

・最後に柄杓の柄を下に立てて残った水でひしゃくの柄の部分を洗う(流す)

4.参拝

ようやく本殿までたどり着きました。

初詣のときは人がたくさんいますが、余裕のあるときは真ん中で参拝しましょう。

・鈴を鳴らす(ひもを振り動かす程度で大きく鳴らさなくても良いです)

・2回深くお辞儀をする(二礼)

・胸の前で2回手を合わせる(二拍手)

★このままお祈りをしましょう★

・最後に1回深くお辞儀をする(一礼)

5.鳥居を出るときに一礼

神社を出るときはまた参道の正中をよけて歩き、鳥居を出たら神様に向かって一礼しましょう。

参拝の仕方は神社によって「二礼二拍手一礼」ではないところもあります。

本殿に参拝の仕方が書いてありますので参考にしてみてください。

神社の参拝では鈴がない場合は


順調に本殿の前について参拝をしようとしたら鈴がない!!ということがあるかもしれません。

特に初詣は参拝客が多く、みんな鈴を鳴らす為に行列ができることを避けるためにあえて鈴のひもをはずしている神社もあります。

そんなときはさきほどの参拝の手順の「鈴を鳴らす」を省略してください。


スポンサードリンク

神社の鈴を鳴らすタイミングは?鐘の場合は?


先に述べたように、鈴を鳴らすタイミングは本殿の前に立った時です。

そもそもなぜ神社を参拝するときに鈴を鳴らすのでしょうか。

・魔除け

古くから鈴には魔除けの力があるとされていました。

ご祈祷の際に巫女さんがたくさん鈴の付いた神楽鈴をジャラジャラと鳴らすことがあります。

これは鈴を鳴らすことで穢れを祓い清めているということですね。

参拝のときは本殿についたらまず鈴を鳴らして穢れを祓いましょう。

その神社に添った参拝方法で神様に日ごろの感謝を伝えるようにしましょう。

また、神社によっては鈴ではなく鐘のような丸い円盤のようなものの場合もあります。

これは、鰐口という鐘で、鈴と同じ意味合いです。

鈴は本体が揺れて音が鳴りますが、鰐口は本体をたたくことで音が出ます。

鰐口から下がっているひもをたたくようにしますが、あまり大きな音を出す必要はありません。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

神社によって参拝方法が少しちがいますが、丁寧に書いてある場合もあるので安心してください。

神様は広い心をお持ちです。かたくとらわれすぎずに、感謝の気持ちをお伝えしましょう。

初詣をきっかけに日ごろから神社巡りをしてみるのはいかがでしょうか。

スポンサードリンク



合わせて読みたい記事(一部広告含む)

合わせて読みたい記事(一部広告含む)



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする