正月飾りを処分する時期と方法は?しめ縄をとんど焼きできないなら?

スポンサードリンク




正月飾りには、門松、しめ縄、破魔矢、鏡餅などがありますが、年末になると神社や出店で買うことが多いと思います。

そして大晦日以前には、各家庭で正月飾りを飾り、年神様やご先祖様をお迎えする準備をします。

でも一年中飾るものではないので、処分しなければなりませんが、その処分の時期や方法、正月飾りの中でもしめ縄をどうすればいいのか。

とんど焼きや御焚き上げについてご紹介します。

正月飾りを処分する時期は?


正月飾りを飾る時期は、門松を飾っておく期間の松の内と言われ、一般的には1月7日ですが、関西地方では1月15日までと言われています。

門松は、正月に年神様を家に迎え入れるための依り代という意味を持ちますが、12月13日以降ならいつでも飾ることができます。

ただし12月29日は「二重苦」で、また「9」の末日なので「苦待つ」に通じるとされるので、飾るのを避けます。

その他にも12月30日や31日も、「一日飾り」と言われ、年神様をおろそかにするということで、避けなければなりません。

12月13日~12月28日の間に飾り始めるということですね。

そして飾った正月飾りは、住んでいる地方の習慣によりますが、関東であれば1月7日に、関西では1月15日に取り外します。

また正月飾りの中でも、鏡餅だけは鏡開きの1月11日、関西では1月15に食べるのが良いとされています。

正月飾りを処分する方法は?


正月飾りの処分で、一般的に知られているのが「どんど焼き」です。

地方によっては、「とんど焼き」「どんと焼き」「どんどん焼き」などと呼ばれます。

どんど焼きは、歳徳神(としとくじん・とんどさん)を祭る出雲地方の風習が発祥と言われ、取り外した正月飾りを持参して、地域の神社などでまとめてお焚きあげします。

鏡餅は歳神様へのお供え物で、お迎えした歳神様の霊力が宿るため、その恩恵を頂くために家族みんなで食べます。

鏡餅は、刃物で切ると切腹を連想させるため刃物を使わず、鎚で叩いて割って食べましょう。

またどんど焼きに間に合わない場合や、近くに神社などがないなどの場合では、自宅で処分することになります。

自宅で処分するときは、新聞紙などの紙の上に正月飾りを置き、お清めの塩を左・右・中央の順番で3回掛け、一般のゴミと一緒にしないて、別袋で燃えるゴミとして処分します。


スポンサードリンク

正月飾りの処分でしめ縄はどうすればいい?


しめ縄も他の正月飾りとおなじように、どんど焼きで炊き上げてもらいますが、何かの理由で間に合わない場合もあります。

神社によっては、どんど焼きが終わった後も預かってくれて、お焚き上げしてくれるところもあるので、可能かどうか聞いてみましょう。

ただし、近頃はどんど焼きでも環境問題があり、プラスチックやビニールなどは不可だとか、分類して燃えるものしかだせないのがほとんどです。

自宅で丁寧に包み込み、神様に感謝を込めて、処分するのも一つの方法です。

まとめ

正月飾りは飾る意味を考え、粗末に扱わないようにしてください。

どんど焼きで処分が基本ですが、自宅で処分するの時も感謝の気持ちを持って、ルールに従い処分しましょう。

スポンサードリンク



合わせて読みたい記事(一部広告含む)

合わせて読みたい記事(一部広告含む)



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする