節分に巻き寿司を食べる方角と恵方巻きの決め方と由来!今年の方位は?

スポンサードリンク



節分とは季節を分けることで、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを言います。

その中でも立春(2月4日頃)の前日が、厄災落としや邪気退散のためのイベント豆まきが節分として広がり、節分と言えば立春の前日を指すようになりました。

さらに現在では、恵方巻きと言われる巻き寿司を食べる習慣が、いつの間にか豆まきと共に節分のイベントに加わりました。

恵方巻きが、節分に加わった理由や由来、恵方の方角の決め方を説明します。

節分の巻き寿司の方角は誰が決める?


節分は季節を分けることで、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを言います。

その節分のときに、巻き寿司を食べるという習慣は、古代からあったわけではなく、起源についてはっきり根拠のある説はありません。

なかでも代表的な説は、

・江戸時代末期に大阪商人が、商売繁盛祈願や災厄払いの願掛けに、節分に巻き寿司を食べはじめたのが始まり。
・江戸時代末期から明治時代初期に、大阪の船場の階段に女性が集まり、災厄落としや幸福祈願のために、巻き寿司を食べて願掛けしたのが始まり。
・船場の旦那衆の遊びから発祥した。

など諸説あります。

大阪の一部地方から「節分の時に、の恵方に向かって、1本の巻き寿司を一言も喋らないで、丸かぶりして食べると幸運に恵まれる」と言い伝えられ、昭和の初期頃には大阪の一部では、習慣になりました。

なぜ食べる方向が恵方なのかは、巻き寿司を食べる根拠自体もはっきりしないため、誰が恵方という方角を決めたのかは、分かりません。

「恵方巻き」の名前は、1990年前後にセブンイレブンが、巻き寿司の販売促進のために発売。

「巻き寿司」を「恵方巻き」と言うネーミングをしたことで、徐々に全国的に広がりました。

元々恵方巻きは、全国的には知られていなかった習慣であり、大阪を中心とした西日本の一部ローカルなものでした。

それが日本古来の風習のごとく伝えられ、現在ほとんどの人が知るようになりました。

当たり前のように節分には恵方巻きの図式が、意図して作られ定着したとは、面白いですね。

節分の恵方巻きの方角と決め方について


恵方巻きをいただくときは、向く方角や方位を恵方といいます。

恵方とは陰陽道でその年の福徳を司る歳徳神(としとくじん)がいる方向を指し、その方向に向かって物事を進めれば万事吉になると言われています。

陰陽道の中で歳徳神のいる方向は、その年の十干(じっかん)甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸により決まります。

2018年の節分の恵方は南南西でした

歳徳神のいる方位、いわゆる恵方には決まりがあります。

毎年スーパーやデパートの恵方巻き売り場で方位や方角が張り出されて知ることも多いですが、実は4つの方位しかないのです。

その4つの恵方を知るすべは意外と簡単です。

西暦年の1の位で恵方を知ることができます。

2019年の節分の恵方は東北東

西暦の1の位が4・9(甲己)なら東北東

2020年の節分の恵方は西南西

西暦の1の位が0・5(乙庚)なら西南西
西暦の1の位が1・6・3・8(丙辛戊癸)なら南南西
西暦の1の位が2・7(丁壬)なら北北西

このように決まっているのです。

スポンサードリンク

節分の方角の由来や豆まきとの関係


「鬼は外、福は内」の豆まきの由来を簡単に説明します。

平安時代に鞍馬山の鬼を退治するため、三石三升の入り豆(大豆)で鬼の眼を打ちつぶし、災厄を逃れたという伝説が始まりと言われています。

「魔目(まめ、豆)」「磨滅(まめつ、豆)」などの語呂合わせで、邪気退散、無病息災を願うという意味もあります。

豆まきのイベントに加える形で、恵方巻きも福を巻き込むにも通じる縁起が良い食べ物として普及しました。

その方角の「恵方」が、現在節分の方角として認知されたということです。

節分の巻き寿司や恵方巻きの方角の決め方と由来のまとめ

恵方巻きは、全国的な習慣ではなかったようです。

どうりで、私の住んでいる地方では、恵方巻きを食べることがなかったのがわかりました。

でも巻き寿司自体は美味しいし、縁起が良い食べ物だったのですね。

スポンサードリンク



合わせて読みたい記事(一部広告含む)

合わせて読みたい記事(一部広告含む)



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする