重陽の節句の日にちと菊の意味と種類!行事食や給食からデザートまで

スポンサードリンク




1年を通して五つある節句を「五節句」といいます。

五節句は、季節の変わり目に5回あり、神様へお供えをして五穀豊穣、無病息災、子孫繁栄などを祈り、旬の食べ物を食べたりして祝います。

その風習の中で、五節句の締めくくりの「重陽の節句」について、ご紹介します。

重陽の節句の菊の意味と由来


五節句は、1月7日(じんじつ:七草)3月3日(上巳:桃)5月5日(端午:菖蒲)7月7日(七夕:笹)9月9日(重陽:菊)です。

陰陽思想で奇数は「陽の数」と言われ、9は一桁の中で最大の「陽の数」なので、9が重なる9月9日を「重陽の節句」と呼ぶようになりました。

また、重陽の節句は陽の気が強すぎるので、邪気を祓い節句を祝うため、旬の菊の花を飾り菊花酒を飲む風習が、平安時代の頃にあったと言われています。

菊は他の花に比べて花期が長く、薬草としても用いられ、延寿の効能があると言われていることから、重陽の節句には菊に絡んだ行事を行うことも多く、現代にも伝わっています。

そのことから、重陽の節句は別名「菊の節句」とも言われています。

重陽の節句と菊の種類


日本では法定上の国花はありませんが、春の桜や秋の菊が国民に強く親しまれていることから、事実上国花として扱われています。

また、食用菊は和食のお浸しなどの食材として、鑑賞菊は仏壇に飾ることが多く親しみがある花です。

菊の主な種類は次のとおりです。

・大菊(一輪菊)・・・花の直径20cm程度で、一枝に一輪だけ残し他の蕾は取って育てます。

・中菊・・・仏花に使用することが多い種類です。
 古典菊や洋菊もこの種類です。

・小菊・・・花の直径1~3cmで、懸崖仕立てや菊人形の材料となります。

・スプレー菊・・・花の直径3~6cmで、切り花や仏花に使用されることが多く、枝の先に多数の花が咲きます。

・古典菊・・・嵯峨菊・伊勢菊・美濃菊・肥後菊・江戸菊など。

・食用菊・・・食用として栽培されている菊で、菊茶、菊花酒、漢方薬として使用されます。


スポンサードリンク

重陽の節句の行事食や食べ物デザートまで


重陽の節句の行事食としては、次のものがあります。

・食用菊・・・お酒に菊の花びらを浮かべた菊酒、お浸し、お吸い物、サラダ、お刺身の盛り付けなど。

・栗ご飯・・・重陽の節句は、秋が旬の栗の節句とも言われています。

・秋茄子・・・秋の味覚で身が引き締まり美味しい旬の野菜です。

また、重陽の節句の給食に茄子や栗、菊の花を使った料理を出す学校や施設が多いようです。

菊を使ったデザートは、江戸時代の画家「尾形光琳」が発案した、光琳菊という模様を使用した和菓子のデザートが有名ですね。

重陽の節句近くになると、各お菓子屋さんも菊の模様を使ったオリジナルの和菓子を作って販売しています。

まとめ

五節句の中でも、他の節句に比べて知名度が低い重陽の節句ですが、その年の最後の節句として菊にちなんだ料理を食べて、健康や長寿を願いお祝いするのも、良いのではないでしょうか。

スポンサードリンク



合わせて読みたい記事(一部広告含む)

合わせて読みたい記事(一部広告含む)



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする