毎年、中秋の名月と言われる9月中旬から10月上旬の満月の日を「十五夜」と言って、お月見団子やすすきを飾ってお月見をしますよね。
でも、何故十五夜にすすきを飾るのでしょう。
また、沖縄の十五夜は本州と違うと聞きましたが、実際何がちがうのでしょうか。
その疑問にお答えします。
十五夜のすすきにはどんな意味があるの?
古くから月の満ち欠けは、日本人の生活と密接に関わってきました。
特に農耕民族である日本人には、欠けていない満月を豊穣の象徴として敬ってきた経緯があります。
特に収穫時の秋の十五夜には、感謝を込めて団子や芋、豆などをお供えしました。
しかし、十五夜の時期は稲穂が実る前であり、形の似たすすきを代用として飾ったと言われています。
またすすきは、茎の中が空洞なので神様が宿ると信じられ、すすきの切り口を鋭く切ることで魔除けにもなり、厄災や悪霊などから農作物を守り、翌年の豊作を願うという意味も含まれています。
そのため、十五夜に使用したすすきは、水田や畑に立てたり、軒先に吊したりしてお守りとする風習があります。
十五夜の意味を子どもにも解るように解説
十五夜とは満月のことを言い、新月から満月になるには約15日かかり、そのあと約15日で新月に戻ります。
1年の間には、12回十五夜があるということですね。
その十五夜の中で、旧暦8月15日の夜に見える十五夜が「中秋の名月」と言われ、貴族の間で酒宴を催したり、詩歌を読む習わしがありました。
また、庶民の間でも、お神酒、芋、月見団子などを盛り、すすきや秋の草花を飾って、穀物などの収穫の感謝を込めて月を祭るのが、今も十五夜として残る風習になったようです。
十五夜の意味が沖縄と本土で違うの?
十五夜の日は、旧暦8月15日というのは同じです。
お供え物は、本州では月見団子が定番ですが、沖縄では「フチャギ」というお餅に小豆が付いたものを飾ります。
月見団子ではなく、魔除けの小豆が付いたお餅を使うのが違うところです。
そして、沖縄では神棚や仏壇に線香とともにお供えしますが、本州では特に仏壇などに飾ると決まっていません。
ただし、家族の健康や五穀豊穣を願うのは同じようですね。
沖縄の地方によっては、獅子舞を舞ったり踊りを踊ったりするところがあります。
本州には無いだろうと思うのが、東西に分かれた大綱引きです。
東西に分かれた引き手が合図とともに引き合いますが、同時に引くこともあれば、相手に先に引かせ疲れた頃に引き返すなど、駆け引きがある綱引きで、勝敗によって実りの吉凶を占います。
東が勝てば農作物が豊作、西が勝てば大漁になるようですよ。
いずれにしても、十五夜にお月さまに感謝の意を伝えるのは同じです。
まとめ
十五夜は、月を見て兎が跳ねるという童謡もあるように、日本人にとって親しみのある行事です。
まんまるなお月さまを眺め、ゆったりとした気持ちで、日頃の無事を感謝しましょう。