お中元は、日頃お世話になっている方や親類縁者などに、感謝の意味を込めて配る夏の贈り物です。
デパートやギフトショップから送るのが一般的ですが、本来は持参して渡すことがマナーと言われています。
直接持参してお中元を渡す場合の、マナーについてご紹介します。
お中元の渡し方は紙袋からはいつ出す?
お中元を贈る時期は、首都圏は7月上旬から15日頃でしたが、最近では6月下旬から7月15日頃までに贈ることが多くなってきました。
首都圏以外は、7月上旬から8月15日頃が期間です。
お中元には、紅白5本蝶結びの外熨斗をつけます。
最近の熨斗は、印刷している掛け紙がほとんどですね。
表書きは上段にお中元、下段には自分の名前を書きますが、個人の場合は姓のみで良いです。
お中元は毎年贈るのが基本なので、一度限りのお礼の場合は、お礼や御礼と書きます。
お中元は風呂敷に包んで持参するのがマナーですが、無い時はお店の紙袋に入れて行きましょう。
お中元は、急いでいるときや玄関先で渡す場合と部屋へ案内されてから渡す2パターンがあります。
玄関先で渡す場合は、紙袋の下と持ち手に手を添え、相手が受け取りやすいように渡します。
部屋に通される場合は、玄関などで渡してはいけません。
部屋に案内してもらってから、相手に正式に挨拶をしてから渡します。
風呂敷や紙袋からお中元を取り出して、さりげなく自分の方へ正面を向けてお中元に不都合がないかを確認してから、180度回して相手側に正面が向くように差し出します。
お中元の渡し方で言葉を添えるなら?
渡す時の言葉には、「いつもお世話になっています」などの、日頃のお礼のあとに次のような言葉を続け、感謝の意を示しましょう。
以前は、「つまらないものですが」などと謙遜した言い方もありましたが、言葉を誤解したり、真意が伝わらない場合もあるので、現在では使われないようになりました。
お中元の手渡し時のマナーは?
お中元のマナーを時系列で表すと
1. 持参する前に事前連絡をして都合を確認します・・・相手の都合に合わせ、訪問時間は午前10:00~11:00、午後14:00~16:00と早朝深夜や食事の準備時間を避けましょう。
2. お中元は風呂敷で包むか紙袋に入れて持参します・・・お中元のほこり除けです。
3. 部屋に通されたら、日頃の感謝の挨拶と感謝の一言を述べ、お中元を差し出します。
4. 風呂敷や紙袋は畳んで持ち帰ります。
相手と親しいとか場合によっては、紙袋の処分を相手に依頼することもありです。
相手が紙袋を気に入った場合もありますので。
でも基本は持ち帰りです。
5. おじゃました御礼を述べ、帰ります。
まとめ
現在では、お中元などはほとんど宅配で、持参することは少なくなりました。
持参すること自体が珍しく、多少のマナーが上手にできなくても、丁寧に感謝の意を込めてお渡しすることで、相手も喜んでいただけると思います。