お昼のおやつにはコーヒーやお菓子がかかせない!
会社に入って数年がたって会社になれてきたのもあるけど、最近昼ごはんを食べた後は、眠くて眠くて仕方ないのでコーヒーを飲むけれど眠気がなかなか覚めない。
そんな方も多いのではないでしょうか。
カフェインの効き方は人によってさまざまって聞くけど、カフェインにたいして耐性(変化に対して適応していくちから)がある人は効かないとも聞くし・・・どうなってるのかな?
と思っている方にカフェインを含むコーヒーが眠気を覚ましてくれない理由などを紹介します。
コーヒーでは眠気が覚めない?
コーヒーの中には、カフェインが入っているということは有名な話です。
そのカフェインというのは、興奮させるはたらきをするため「精神刺激薬」ともいわれているんですね。
だから、コーヒーは食品だけでなく医薬品としても利用されているのです。
そして、カフェインは、人が疲れたときにたまる「アデノシン」という物質と互いに力が張り合うと、目が覚めたり、熱をさげたり、痛みがやわらいだり、トイレが近くなったりするといったはたらきをするのです。
でも、ここでカフェインがアデノシンをブロックできないと、眠気がきてしまうのです。
昼間の眠気はコーヒーでとれない?
“え!?じゃあ、昼間の眠気はコーヒーではとれないの?”なんて、思いますよね。
実は、眠くなるのには条件が必要なのです。
ひとつは「寝不足」が3日以上続いていないといった、『疲労』をためていないことです。
疲労がたまっているとカフェインの効果が効きにくくなります。
もうひとつの条件は、昼間にご飯などと一緒に『お茶を飲まない』ことです。
お茶(緑茶やウーロン茶など)にも、コーヒーよりは少ないもののカフェインが入っています。
お茶にふくまれる「タンニン」のおかげでカフェインの効果はゆるやかですが、しっかりと体にたまっていくことから、古来よりお茶を飲む習慣があった日本人はカフェインにたいする耐性が比較的、欧米人よりあるといわれています。
日本人でもカフェインにたいする耐性は人それぞれ差があるのですが、あるていどの耐性の体にカフェインを入れたところで、その眠気をさますという効果はいまひとつ発揮されにくいのです。
そして、お昼を食べた後で、胃や腸が消化をするのに細胞がエネルギーをつかい眠くなっているところにコーヒーを飲んでも、「疲れた」体である上にカフェインがはたらくと・・・。
カフェインによりトイレに行く回数が増えると水分不足なコンディションでは、「アデノシン」と「カフェイン」がお互いがうまくはたらき合って眠気をなかなかうみだしてくれません。
コーヒーと眠気とカフェインの関係!
コーヒー(レギュラーコーヒーやインスタントコーヒー)100mlに含まれるカフェイン量というのは約60㎎。
2015年に欧州食品安全機関(EFSA)が発表した、健康な成人がとっても安全と考えられるカフェインの量は決まっています。
体重40kgの人で1日228mg、体重60kgの人で1日342mg、体重80kgの人で1日456mgとなります。
20代女性だと1日に飲めるコーヒーの量は約3杯ちょっとということなんですね。
コーヒー以外にもカフェインの含んだ食品や飲み物を口にしていたら、1日あたりのカフェイン量はオーバーしていることになります。
カフェインを繰り返しとっていると、体も眠気をさます反応を起こさなくなってきて、さらに多くの量を飲まないと効かなくなってしまいます。
大量に飲んでいるタイミングでカフェインをとるのを止めるときは注意です。
今度は頭痛や眠気、便秘、うつ、不安、嘔吐、集中力の低下といった『離脱症状(=禁断症状のような状態)』がおこってきます。
コーヒーで眠気が増すようになったなんて思っていたら、それが離脱症状だったなんて・・・そうなってしまったら怖いですよね。
そこで、カフェイン耐性をもとにもどす手段としてつぎの2つがあります。
②一気にカフェインをたちきること
まとめ
毒にも薬にもなるコーヒー
とはいえ、コーヒーに含まれるカフェインはその量をとりすぎなければ、体に害はすくないもので、“どうしても眠気をふっとばしたい!”という時はたよりになるものだと思います。
どんな飲み物も食べ物も、とりすぎには注意!決められた量を守っておいしく味わうこと、うまく付き合っていくことが大切なんでしょうね。