【漢数字の縦書きと横書き】日付や西暦・封筒の住所の書き方ルール

スポンサードリンク



漢数字は、数を表すために使われる漢字のことです。日本では主に十進法で表記されます。

日常生活では、漢数字は縦書きでよく使われます。

日付や封筒や年賀状に書く住所、文書、ご祝儀、御礼、お見舞いなど、数字を縦に書く場合に使用します。

一方、横書きの場合は算用数字(1, 2, 3など)がよく使われます。

ここでは、漢数字を使って日付や西暦、年号を縦書きで書く方法と、横書きで漢数字を使う場合の書き方について説明します。

縦書きで西暦や年号を漢数字で書く際には、書き方に迷うことがありますが、ご安心ください。具体的な書き方について詳しく説明します。

次に進む前に、漢数字が数を表すための特別な漢字であることを念頭に置いておいてください。

漢数字で縦書きに日付を書くとき西暦はどうする?


漢数字で縦書きに日付を書く場合、西暦の表記方法について知りたいですよね。簡単に説明します。

漢数字で縦書きに西暦から書く場合

2022年の西暦を漢数字にして縦書きするとこのようになります。

二〇二二年と書くのが一般的です。

例えば、2022年の西暦を漢数字で縦書きに表すと、一般的には「二〇二二年」となります。ただし、「二千二十二年」と書くことも間違いではありません。

西暦を縦書きで表記する場合は、数字を並べるだけで大丈夫です。

漢数字縦書き

漢数字を縦書きで日付や生年月日を書く場合

次に、日付や生年月日などを漢数字で縦書きする場合の例を見てみましょう。

例えば、2022年11月23日を漢数字で縦書きに表すと、一般的には「二〇二二年十一月二十三日」となります。日付には「十」の位が入ります。

ただし、「二千二十二年十一月二十三日」と書いても間違いではありません。ただ、西暦の場合は「千」「百」「十」などの位を書かないのが一般的です。

日付を漢数字で表す場合、基本的には「十」が使われます。

例えば、「二〇二二年一一月二三日」という表記は一般的ではありません。日付部分に位が入っておらず、月日も数字を並べただけです。

漢数字日付縦書き

西暦はそのままの数字を漢数字にして並べることを覚えましょう。

最後に、西暦について少し説明します。

西暦とは、紀年法で西ヨーロッパのキリスト教地域から伝わってきたので「西」暦といい、イエス・キリストが生まれた年の翌年から数えられます。

西暦は日本の縦書きにはあまり適さないため、数字を並べて表記するようになりました。

これらのポイントを覚えておくと、漢数字で日付や西暦を縦書きに表す際に役立ちます。

縦書きで年号数字の書き方は?

縦書きで年号を表記する方法について説明します。

年号(和暦)とは、年につけられる称号のことです。

日本の代表的な年号には、明治、大正、昭和、平成、令和があります。これらは日本独自のものであるため、「和」暦と呼ばれています。

「令和4年3月31日」と書く場合

例えば、「令和4年3月31日」と書く場合、縦書きでは「令和四年三月三十一日」と表記します。

元号漢数字縦書き

年号が一桁の場合は迷うことはありませんね。日付には先ほど説明した通り、「十」の位を記載します。

生年月日や発行年月日などを漢数字の0を縦書きで書く場合

また、生年月日や発行年月日などを漢数字のゼロを縦書きで表現する場合、平成30年3月16日は「平成三十年三月十六日」となります。

年号漢数字で縦書き

ただし、「平成三〇年三月十六日」と書いても間違いではありませんが、一般的とは言えません。

大きな数字ではないため、元号の部分には漢数字の「十」を使うのが一般的ですね。

平成31年4月29日を漢数字の縦書きで書いたとき

さらに例を挙げると、「平成31年4月29日」を漢数字の縦書きで表現する場合、途中まで書いて違いに気付くこともあります。

「平成三一年」と書いてしまい、十の部分が抜けていることに気付けない場合もあります。

このような場合は、表現を統一するために「平成三十一年三月二九日」と書きましょう。

漢数字の縦書き

どちらの表記方法でも間違いではありませんが、一般的ではないため、統一することでスッキリとした表現になります。

法的な文書(戸籍・会計・登記等)の場合

縦書きや横書きに限らず、法的な文書(戸籍や会計、登記など)では、今でも漢数字の中に大字(だいじ)が使われています。

読み れい いち さん ろく しち はち きゅう じゅう
漢数字 〇 零

(だいじ)

現在使用する漢字              
旧字体・文章などで使われる漢字  

大字は、単純な字形の漢数字「一・二・三・十」の代わりに使われ、数字の書き換えを防止するために用いられます。

特にご祝儀袋や不祝儀袋など、金額を書く際によく使われます。なお、漢数字のゼロである「零」は「〇」と書かれ、一般的な漢数字では使用されません。

このような特殊な漢数字の表記方法は、平成弐九年弐月壱八日のように漢数字の大字を混ぜて書くことが公的文書において使用されることもありますが、私たちが普段使う漢数字ではあまり見かけません。

スポンサードリンク

漢数字は縦書きと横書きで表記法は違う?


漢数字は縦書きと横書きで表記方法が異なるのを知っていますか?

一般的に漢数字は縦書きで使われますが、横書きで漢数字を使う場合の方法について説明します。

年賀状や封書などは通常、縦書きですが、書類や日付、生年月日を横書きで表記する場合、漢数字の使い方がわかりづらいことがありますよね。

日本語はもともと縦書きが主流で、数字も漢数字で表記されてきました。

しかし、ヨーロッパの影響で横書きの書き方も広まり、現在では日本語は縦書きと横書きの両方で表記されるようになりました。

基本的に、日本語は縦書きなので、縦書きの場合は漢数字を使います。

新聞や書籍など、よく目にする伝統的な媒体は縦に書かれているため、基本的に漢数字が使われます。(ただし、媒体ごとにルールが異なることもあります)

一方、横書きの場合は、今目を通しているこの記事のように、算用数字を使います。

履歴書の数字の書き方

例えば、履歴書のような横に書く文書では、生年月日や年齢、住所などに数字が多く使われます。

生年月日:2001年6月15日(平成13年6月15日)
年齢:20才
住所:~~1丁目2番3-4-5 マンション107号

こちらを漢数字で記入してしまうと・・・

生年月日:二〇〇一年六月十五日(平成十三年六月十五日)
年齢:二十歳
住所:~~一丁目二番三の四 マンション一〇七号

このように、漢数字を使ってと書くと、読みづらくなりますね。

そのため、履歴書などの書類では算用数字を使うようにしましょう。

封筒に縦書きで数字を書く場合

また、住所などは、ハガキや封筒などの表面を縦書きする場合の数字は裏面も縦書き、表面を横書きする場合は裏面も横書きと統一することが大切です。

統一することで、年賀状などのハガキや文書が読みやすくなります。

漢数字も縦書きと横書きでは表記方法が異なります。

縦書きでは漢数字を使い、横書きでは算用数字を使います。

例えば、「○○町1234-50」という場合、縦書きでは「○○町一二三四-五〇」となります。

住所漢数字縦書き

また、「19丁目87番地65号」という場合も、新聞社の規則では住所の「丁目」より前は漢数字で百や十をつけず、番号は漢数字で百や十をつけない形になります。(十九丁目八七番地六五号)

ただし、役所の住居表示では丁目は漢数字、番号は算用数字を使います。(十九丁目87番65号)

これらの表現方法は情報が伝われば良いため、間違いではありません。

まとめると、漢数字を縦書きで日付を書く場合は、西暦などの数の多い数字はそのまま数字を並べます。

縦書きの年号(和号)では、小さな数字なので位(くらい)である「十」を使うことを覚えましょう。

漢数字は縦書きと横書きで表記方法が異なりますので、縦書きでは漢数字を、横書きでは算用数字を使います。

漢数字の表記においては、相手が読みやすいように工夫して使いましょう。

まとめ

縦書きと横書きでの漢数字の表記方法の違いを覚えましょう。縦書きでは漢数字を使用し、横書きでは算用数字を使います。

日本語は本来縦書きが主流ですが、横書きの影響で両方の表記が一般化しました。

履歴書や書類では算用数字を使い、封筒など住所表記は表面と裏面を統一しましょう。

大切なのは情報の正確な伝達なので、読み手が分かりやすくなるように工夫しましょう。

漢数字を縦書きでは位(くらい)の「十」を使い、西暦や数の多い数字はそのまま並べます。相手が読みやすい表現方法を選び、文章をスッキリとまとめましょう。

スポンサードリンク



合わせて読みたい記事(一部広告含む)

合わせて読みたい記事(一部広告含む)



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする