お墓参りに数珠は必要?宗派別の持ち方と色やマナー念珠の意味

スポンサードリンク



お墓参りの目的は、先祖の供養だけではありません。

大切な故人との繋がりに想いを馳せ、感謝や語りかけることができる大切で神聖な場所です。

遠くにあるとお参りも大変ですが、近くにお墓のある方はいつ行くという決まりはありませんが、機会を作ってなるべくお参りするようにしましょう。

その際にちょっと悩むのが、お墓参りに行く時に数珠はいるのだろうかということです。

お墓参りの数珠の色や持ち方、マナーについて考えましょう。

お墓参りに数珠は必要?


数珠は念珠ともいい、仏教のお経や念仏を唱える時に使用する仏具(法具)の一種です。

お葬式や法要に参列するときにも、合掌の際に数珠をかけることがマナーとされています。

数珠は仏、菩薩の世界と自分を結ぶ架け橋として、持っていると魔除けや厄除けになり身を守るとも言われます。

合掌するときは手にかける大事な仏具と言えます。

現実には、お墓参りに行っている方のなかには、持っている人もいれば持ってない人がいるのも事実です。

しかし、お墓参りは線香、ろうそく、お花とともに、合掌して念仏を唱えたり、故人に祈りを捧げたりするときの必需品として持って行きましょう。

お墓参りで数珠の持ち方?


数珠の持ち方は、各宗派によって違いがあります。

・天台宗・・・両手の人差し指と中指の間にかけて、そのまま小指の外側に回します。

・浄土宗・・・両手の親指と人差し指の間にかけて、房は親指側の手前に回しておきます。

・浄土真宗(本願寺派)・・・親指と人差し指の間にかけて、房を小指の外側に回します。

・浄土真宗(大谷派)・・・本願寺派と同じように親指と人差し指の間にかけて、房は本願寺派と違い、左手の甲側に回します。

・真言宗・・・手を開いた状態で両手の中指にかけて、そのまま閉じて合掌します。他にも左手の人差し指と右手の中指にかけて合掌するといった二通りがあるようです。

・曹洞宗・臨済宗・・・左手側の親指と人差し指の間にかけて、片手でそのまま垂らします。

・日蓮宗・・・数珠の輪を8の字に交差し、両手の中指にあやとりのようにかけます。房は右手には二本房を左手に三本房がくるように持ちましょう。

スポンサードリンク

お墓参りで使う数珠の色は?


お墓参りや葬儀、法要などで使用する数珠は、自分自身のお守りとしての意味もあるので、基本的に貸し借りするものでは有りません。

自分自身の数珠を持つことを、おすすめします。

数珠の材質は、七宝、翡翠、琥珀、マラカイト、柘植、香木、果実など様々なものがあり、色についても数多くあります。

また、各宗派には本式と呼ばれる数珠があり、型と色は大体絞られてきます。

また、本式ではなく一般的に使う略式の数珠を使っても、マナー違反にはなりません。

略式の数珠の場合なら、特に決まったルールがある訳ではなく、お気に入りの色を選びましょう。

男性は落ち着きのある黒、茶系が多く、女性の場合はピンク系や色物数珠が人気があるようです。

まとめ

お墓参りは、気持ちだけあれば数珠はいらないと言う方もいますが、本来数珠は線香、ろうそくなどと共にお墓や仏壇のお参りに欠かせないものでした。

何でも簡略をすればよいというものではなく、数珠にもこういった意味がありますので合掌のときには手にかけましょう。

仏事には心と形が必要です。

スポンサードリンク



合わせて読みたい記事(一部広告含む)

合わせて読みたい記事(一部広告含む)



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする