現在では3月3日を雛祭り、または桃の節句と言って、女の子の健やかな成長を願う節句の年中行事として行われています。
桃の節句にはお雛様を筆頭に桜や橘、桃の花などを飾って、雛あられや菱餅を供えます。
そして白酒やちらし寿司とはまぐりのお吸い物など、縁起の良い物をいただきます。
そこで数多い貝の中で、何故お吸い物にはまぐりを使っているのか、気になりませんか?
桃の節句にはまぐりを食べる由来や理由、桃の節句とはまぐりの疑問にお答えします。
桃の節句とはまぐりの由来は?
桃の節句がいつから始まったのかは色々な説があり、平安時代には京都の貴族がお雛様を飾って遊んでいたという記録があるようです。
江戸時代頃には既に遊びから節句の行事に結びついて、3月の節句を桃の節句と言って、雛祭りを行っていました。
桃の節句にはお雛様の他に、はまぐりのお吸い物や菱餅、雛あられ、白酒、ちらし寿司が定番です。
それぞれの料理には縁起の良い意味があります。
その中で、はまぐりは日本古来から食べられていた食材で、古くは縄文時代からも出土している例がある貝です。
そして同じような大きさの一般的な二枚貝についても、総称的に「はまぐり」という名が使われているのです。
現代に近くなってもお吸い物、鍋もの具、焼き蛤、土瓶蒸しなどで食べられるほど親しまれています。
また平安時代には、はまぐりを使い、対の絵を描いた貝を合わせて遊ぶ「貝あわせ」が流行りました。
桃の節句にもはまぐりが良く使われたのが、由来として伝わってきたと言われています。
桃の節句にはまぐりを食べる理由と意味
桃の節句は、女の子の成長や健康を願うなかで、縁起が良いと言われるものの一つです。
はまぐりの貝殻は、元々対になっている貝殻でないと、上下の貝がぴったり合いません。
そのことから、ぴったりと合うはまぐりのお吸い物を味わう事で、相性の合う仲の良い夫婦を表します。
その、はまぐりの貝のようにぴったり合う一人の人と、一生末永く幸せに暮らせますようにとの願いが込められています。
なぜはまぐりが桃の節句の伝統食
桃の節句は、古代中国の魏の時代に3月3日に固定化された、上巳(じょうし、本来は3月最初の巳の日)の行事が元になっています。
その上巳が、日本の平安時代に伝わり、日本の雛遊びと結びついて、やがて桃の節句に変化していった風習と言われています。
桃の花は3月上旬が見ごろで、桜の花と共に邪気を祓う力があると言われ、見た目も綺麗で女の子の祝い事にお似合いです。
それと共に、古くから食べられていた縁起の良いはまぐりを加えることで、より一層のお祝いメニューを楽しむことができます。
桃の節句の伝統食、はまぐりのお吸い物で子供達の末永い健康と幸せを願いましょう。
まとめ
実際には、はまぐりだけではなく、あさりを代用とすることも多いようです。
また見た目が良く、願いが叶うというサザエを使うこともあります。
桃の節句に限らず、縁起の良いものを並べて悪いということはないので、臨機応変に皆で桃の節句を祝いましょう。