お正月になっておめでたい気分の時に、高齢者がお餅を喉に詰まらせて亡くなったとか救急車で病院に運ばれるというニュースをよく聞くことがあります。
年末年始にお餅を食べる習慣がある日本では、お餅で窒息する事故が1月に最も集中します。
そして喉を詰まらせる年齢は、65歳以上の高齢者が約9割です。
でもどうしても、お正月にはお餅を食べたいと思うのが日本人ですよね。
そういう高齢者でも、安心してお餅を食べられるプロの工夫を伝授しましょう。
お餅を高齢者には食べ方で詰まらせない工夫
お正月になっておめでたい気分の時に、高齢者がお餅を喉に詰まらせて亡くなったとか救急車で病院に運ばれるというニュースをよく聞くことがあります。
高齢者の場合は飲み込む力や噛む力が弱くなるため、食べ物を小さくし柔らかくすることができないまま飲み込んでしまい、喉に詰まってしまいます。
食べ方で詰まらせない工夫は、
・お餅を小さく切って食べる
・・・一口サイズにすることで、詰まる確率が低くなります。
・ゆっくりとよく噛んで食べる
・・・食べることに集中して、ゆっくりとよく噛んで唾液をだします。
・家族や他の人がいるところで食べる
・・・高齢者が一人でお餅を食べるのは危険です。
万が一の場合のため、誰かと一緒に食べましょう。
・飲み物と一緒に食べる
・・・ドリンクやお茶などを飲んで、喉の通りをよくします。
雑煮も野菜や汁物と一緒に食べるので、効果的です。
・お餅を食べるのに集中する
・・・お話をしながら食事をするのは楽しいことですが、高齢者がお餅を食べる時には危険な行為と言えます。
むやみに話しかけたり、食べることを急がせるとあせって飲み込むことがあります。
落ち着いて話しかけたり、話を聞いたりしましょう。
・背筋を伸ばす
・・・猫背にならないように背筋を伸ばし、お餅が喉を通りやすい姿勢で食べます。
高齢者も食べられるお餅が市販されている?
通販や市販されている、高齢者でも食べられるお餅の一部を紹介します。
やわらか福もち
やわらか福もち125g×4本・1,750円・高齢者用介護食のお餅。
噛み切りやすく、ねばりやべたつきが少なく、歯にもくっつきにくいお餅です。
お餅と言うより、団子に近い食感。
煮たり焼いたり茹でたりできます。
|
食べやすいお餅
食べやすいお餅(介護餅)・・・30個・1,700円・1個の大きさを通常(50g)の半分以下(20g)にしています。
介護者、高齢者用に歯にくっつきにくく、喉ごしが良くなるように粘度(コシ)を下げて作ったお餅。
岡山県のひるぜん農園さんが作っていますが、人気ですぐに売り切れになります。
ソフトもっち~
そふともっち~・・・150g×12個・2,956円・原材料は国産もち米で1個15gサイズです。
薄くてソフトな食べ応えです。
さっくりお餅
さっくりお餅・・・20g×20個・1,380円・やわらか食、介護食で食べられます。
|
もち米粉、魚肉、卵白などが主原料で、もち風味を残しながら、歯茎だけでもつぶせる柔らかさです。
国産の餅粉が使われているので安心です。
高齢者もお餅は工夫次第で食べやすくなる
餅が喉に詰まるのは、硬い餅がべったりと貼り付くのが原因なので、それを解消しましょう。
食べる前に茹でる
沸かしたお湯に2分ほど茹でます。
茹でたお餅を一口サイズに切って食べます。
食べる前に焼く
オーブンやもち網で焼いたり、レンジで加熱したりしてから、ぜんざいなどで炊いてトロトロかカリカリにして小さくして食べます。
餅を食べる時は、お雑煮やお汁粉で食べる
汁ものと一緒に食べるということです。
白玉団子を餅の代替えする
見た目は餅に見え、味も餅に近いのでお餅を食べている気分になります。
うるち米(普通の米)で餅を作る
作り方:うるち米1合に対して山芋100g、水2合の割合で炊きます。
炊き上がったら塩小さじ1/3を加え、すりこぎでこねて団子を作って、餅の食べ方で食べます。
まとめ
食べ物として、危険をおかしてまで食べたいものは、フグとお餅くらいじゃないでしょうか。
それほど、日本人には馴染みの深い食べ物と言えます。
高齢者の方には、リスクを減らして安心して、食べてもらいたいものですね。