神棚封じをしたときに、白い半紙が目立ちますよね。
そして、あの半紙は封じ期間が過ぎたあと、どう処分するかちょっと気になりませんか?
思いつくことは、そのまま不要品として捨てるのか、それとも神社に持っていきお焚き上げするのかということですよね。
半紙を処分する方法と貼っている期間はいつまでか、また忌中に気をつけなければならないことを、併せてお答えします。
神棚封じに使った半紙処分の方法は?解き方も解説
封じに貼った半紙は解いた後は不要なので、一般の不要物として処分してもかまいません。
半紙自体は、お札やお守りと違い神社から頂いた物ではなく、神棚に付属するお供えの器でもなく、一時的な目隠しなので封じが終わった後は、ただの紙と考えてよいでしょう。
神棚封じを解く方法ですが、解くのは50日が過ぎてから、次の順番で行ってくださいね。
- 封じを解く際は、身体を塩で清めて穢れを祓ってから礼拝をしてください。
- まず扉の前の半紙を静かにはがして、扉を開けます。別に祝詞的なものは唱えなくてもよいです。
- 封じる前の神棚と同じように、榊、水、米、酒などを供えましょう。
神棚封じは、葬儀社の担当者など第三者に行ってもらったとしても、封じを解くときに担当者がいるとは限らないですよね。
そのように依頼する第三者が見当たらないときは、自ら封じを解いてもかまいません。
神棚封じの期間はいつまで?途中で半紙が剥がれてしまったら
封じ期間は仏教の四十九日とは違い、身内が亡くなった日から50日間なので、その間は半紙を貼り付けておきます。
でも半紙は画びょうや針を使わず、セロハンテープなどで神棚に貼り付けるので、何かの理由で外れることがあります。
剥がれたからって、慌てないでください。
そのときは、改めて新しい紙を貼り付けることで、大丈夫なのですよ。
ただし、穢れを神様に近づけてはいけないので、貼りなおす人は身体を塩で清めたあとで貼りなおすようにしてください。
忌中で神棚封じ中のお供えや神社の参拝はいつまで控える?
神棚を封じている間は、お供えや拝礼などについては、一切行わなくてもよいです。
神社への参拝も50日間は控えてください。また、お正月と重複しても、新年のお祝いは控えます。
神社への初詣は、封じが解かれたあとに行ってくださいね。
仏壇の取り扱いですが、仏教には穢れという考えは無いので、通常どおりお参りしてもまったく支障はありません。
線香を立て積極的にお参りしてくださいね。
まとめ
正しく神棚封じを行うことは、神様を大事にする心から生まれます。
あまり経験したくはない行いですが、神道として神棚を封じる方法と解く方法は覚えておきましょうね。