身内が他界したことを聞いて、いきなり親から神棚を閉じて神棚封じをするように言われたとき、何のことって驚いたことはありませんか?
何か悪いものを神棚に閉じ込めるみたいで、まるでアニメだなと思ったりしますよね。
封じ込めるお札はどこにあるの、と親に聞いたら呆れた顔をされることもあると思います。
実は神棚封じとは身内が亡くなったことに対して、神道の儀式として行うものなのです。
家にある神棚を封じるときの疑問や方法について、わかりやすくご紹介します。
葬式に参列する際に神棚を閉じる方がいいのはなぜ?神棚封じの由来
日本を代表する宗教の一つ「神道」は、天照大神を始めとする神々を祀る信仰ですが、仏陀を開祖とする仏教と違い、「死は穢(けが)れ」として考えます。
すなわち、神々から遠ざけなければならない不浄なものなのです。
簡単にいうと汚れたものでしょうか。
そして、神から穢れを遠ざけることが由来となり、葬式など死に関わることに参列する際には、神棚を閉じて封じることで、穢れから神様を守るという習慣が生まれました。
亡くなった人と関係が深ければ深いほど、葬式で穢れる力が大きく、その穢れた身体で神様に近づいてはだめということで家の神棚封じをします。
でも身内ではないとか他人の関係など義理的な関係の場合は、穢れは小さいので玄関先で塩によって清める程度で済ませます。
葬式後の神棚封じで半紙はどこにつける?仏壇はどうする?
何と驚くことに神棚を封じるのは、どこでもあるような普通の半紙(白い紙)なのですよ。
まずはお祀りしている神様に、誰が亡くなったかを報告し、お供えしている榊、米、酒、水などを全部下げてしまいます。
そのあとに扉があれば扉を完全に閉めて、白い半紙を神棚の正面にピタッと貼れば、神棚封じの完成です。
別に呪文や祝詞はいりませんし、簡単にできますよね。
注意することは、神棚封じをしているときは、一切拝礼は行わないということです。
また封じるのは、なるべく家族以外の第三者(葬儀社の担当者やお手伝いの人など)にお願いします。
亡くなった人と親しい人は穢れが大きいので、神聖な神棚に関わってはだめということですね。
でも実際は、家族がさっさと、封印していることが多いようです。
ところで、神棚封じをしている間の仏壇はどうするのかと気になりませんか。
仏教は死を穢れとして考えないのと、仏壇自体は小さなお寺のような物ですから、そのままの状態にしておいてお参りしてもまったく支障はありません。
それどころか、仏教は忌中から喪中の間にお参りすると、故人に対する追善供養ということになります。
生きている人が、仏壇にお参りすることは全て善の功徳となり、亡くなった人の善行として徳を積むことで極楽浄土へ行けるようにするものです。
どんどん積極的にお参りしてください。
葬式後の神棚封じの半紙はいつまでつけておくの?お正月と重なる場合は?
半紙を貼っておく期間は忌明けまでの50日が基本なのですが、仏教の四十九日と混同しやすいので注意してくださいね。
神棚は家の中にある小さな神社なので、神道に基づいた期間であり仏教の四十九日の法要が終わったことで、封じを解くものではないのを覚えておきましょう。
ただし、地方によっては神様封じの期間が違う場合もありますが、そのときは地方の風習に従うようにしてください。
不幸なことはいつ起きるかわからないので、当然神棚封じの期間とお正月が重なることがあります。
封じている間は忌中期間なので、拝礼やお供えを控えなければなりません。
お正月でも忌中期間なので、封印を解くことはもちろん、拝礼お供物は控えてくださいね。
まとめ
神棚封じは、神道信仰、仏教信仰などに関わらず、家に神棚が置いてあれば行うのが基本です。
する行為は難しくないので、しっかりと覚えておきましょうね。