喪中はがきの文例で続柄が妻の母の書き方を紹介します。
喪中はがきの文例は特に続柄が迷うところです。
毎年普通なら12月になると、年賀状を出すためにどんなデザインにするのか、色々考えますが妻の母(義理の母)がその年に亡くなった場合、(実母の場合も)喪中はがきを出しますよね。
喪中はがきの書き方として連名で書く場合、義母や実母が亡くなったときの喪中はがき例文について、文例や連名の書き方や文例や連名についての注意について説明します。
喪中はがきの文例で続柄が妻の母の場合
喪中はがきの文例としては、基本的に年賀状のやり取りをしている人に、喪中であり新年の賀詞を遠慮することを伝えるものです。
続柄が義母の場合でも妻の母ということで、喪中はがきを出すのが一般的ですよね。
差出人として夫が出す場合には、実の母(実母)と妻の母(義母)では文例が少し変わってきます。
喪中はがきの続柄が実母の文例
①本年○月に母○○が○歳にて永眠いたしました
永年にわたるご厚誼に深謝致すとともに
明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます
喪中はがき続柄が義母の文例
喪中はがきの故人の続柄は、差出人(今回は夫)からみた続柄です。
妻の母(義母)の名前については、「義母 花子(名前のみ)」「義母 山田花子(フルネーム)」「妻の母花子(名前のみ)」などがあります。
喪中はがきの文例で続柄と連名の書き方
喪中はがきの文例として連名で年賀状を出すときは、夫婦や家族全員の連名で出すことが多いと思います。
それと同様に喪中はがきを出すときも、夫婦連名で出すのが一般的と言われています。
ただ、いつも夫が自分一人の名前で出しているときは、夫だけの名前でも良いでしょう。
これは、夫からみた実の母なら夫だけの名前でも問題ありませんが、故人が妻の母ということになれば連名とするのが自然ですよね。
夫婦連名でいつも年賀状を出す場合の故人との続柄は、夫からみた続柄を書きますので喪中はがき(年賀欠礼はがき)も同様になります。
故人が妻の母となる場合の連名の書き方例
本年○月に「妻の母花子」が○歳にて永眠いたしました(・・・「 」は続柄がわかるもの)
永年にわたるご厚誼に深謝致すとともに
明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます
平成○年○月
住所○○
佐藤 一郎・和子
喪中はがきの書き方で連名で気を付けること
気をつけるのは、誰がいつ、何歳で明確に伝えることです。
また近親者に不幸があって、年賀欠礼するものですので、その他の近況報告や祝い事は書かないようにします。
年賀状と一緒に結婚報告もしようと考えていた場合など、結婚したばかりでその事を知らない人に、いきなり連名で家族の名前が追加されているとお相手は驚くかも知れません。
逆の場合、妻となる立場でも同じ事で、いきなり新しい名前や連名で届くと驚く人もいるかもしれません。
そういうときは、差出人の部分に(旧姓山田)とか(結婚しました)などの添え書き程度の内容を書き、年明けに改めて結婚報告のはがきを出すと良いでしょう。
喪中はがき文例で続柄が妻の母の場合連名の書き方まとめ
喪中はがきの文例で続柄が妻の母の場合と、喪中はがきの文例と続柄。
喪中はがきの書き方に連名とするかどうかは、絶対こうでなければならないと言うものではありません。
故人が義母や実母の場合でも夫や配偶者まで喪中はがきを出すのはおかしいという考え方の人もいます。
ただ、愛するパートナーである妻の悲しみに寄り添うという気持ちであれば、喪中はがきをだすことにこだわる必要もないのではないかと思います。