お正月に食べきれなかったお餅を食べようとしたらカビが!
なんていう経験はありますか?
冷蔵庫に入れておいたとしてもお餅はカビやすい食べ物です。
お餅についている白いカビの正体は一体何でしょうか?
また、カビの生えたお餅でも食べられるのでしょうか?今回はお餅に生えたカビについて徹底追及していきます。
餅についたカビらしき白いふわふわの正体
お餅をよ~く見るとふわふわ、ぼつぼつと白い点々のようになって生えている白いカビ、これは「コウジカビ」と呼ばれるものです。
コウジカビは昔からお酒や醤油を作るのに使われていますが、それはほんの一部のものだけです。
ほとんどはアフラトキシンという有害物質を発生させる人体に有害なものなんです。
中には強い毒性をもっているものもあり、肝臓がんの原因になることもあるので要注意です。
お餅を冷蔵庫で保存したのになぜカビが?と思うかもしれませんが、実はお餅はカビが生えやすい食べ物なんですよ。
お餅は米粉以外に片栗粉を使っているので、この片栗粉がカビのえさになり繁殖してしまうんです。
ほかにもカビは湿度が高いところを好むので、冷蔵庫はカビの繁殖にうってつけの場所になってしまうんですね。
また、お餅自体に含まれる水分もカビが生えやすい原因になります。
長期保存するなら一個ずつラップをし、ジップロックなどに入れて密封した上で、冷凍庫で保存した方がいいでしょう。
餅にカビが生えたけど食べれるの?
筆者もお餅が大好きなので、年始になるとあちらこちらからつきたてのお餅をいただきます。
うっかり冷凍保存し忘れるとすぐにカビが生えてしまい、でも捨てるのはもったいないし…と毎年悩んでいました。
少しくらいのカビなら食べても問題ないよと家族はいいますが、本当に大丈夫なんでしょうか?
お餅に生えるカビと一言でいっても実に様々な色や種類のカビが存在します。
聞き覚えのあるものだと、赤カビや青カビ、黒カビなどがありますね。
そのほかにもいろいろな名前のものがありますが、大まかな分類だけでも20種類以上はあり、さらに細かく分類していくと何千という種類に分かれていきます。
つまり、数え切れないくらいたくさんの種類のカビが存在しているということです。
また、火を通せば菌は死ぬとよくいいますが、残念ながらカビの毒性は煮ても焼いてもなくなりません。
お雑煮にしても焼きもちにしてもカビはそのまま生きているということですね。
私たち人間ひとりひとりに個性があるようにカビ一つ一つにもそれぞれ特性があります。
食べてもいいカビもあれば食べたら大変なことになるカビもあります。
カビの良し悪しを目で見ただけで確かめることは不可能なので、やはり一番いいのはカビの生えたお餅は食べない!ということですね。
餅に生えたカビを食べたらどうなる?
カビが生えていることに気づかずうっかり食べてしまった!ということも無きにしもあらずです。
では、実際に食べてしまったらどうなってしまうのでしょうか?
カビによって引き起こされる症状は様々です。
例えば青かびは一般的には食べても大丈夫とされていますが、中には毒性をもつものもあるので下痢を起こす可能性があります。
ほかにもカビは食中毒を引き起こしたり、喘息やアレルギーを引き起こしたり、また恐ろしいことに発がん性があることも分かっています。
では、カビだけ削れば残ったお餅の部分は食べれるのでは?
と思うかもしれませんが、カビというのは思った以上に根が深く完全に取り除くことはできないんですね。
また、一度カビが生えるとお餅全体にカビの毒素が広がってしまうということも最近の研究で分かっています。
たかがカビ、されどカビですね。
お餅のカビを食べてしまうとお腹が痛くなるだけではなく、もっと大変な目にあうということも覚えておきましょう。
まとめ
白くてつやつやしたお餅は煮ても焼いてもおいしい日本古来からの食べ物ですね。
お餅にカビが生えてしまった時、もったいないからと言って無理に食べるなら腹痛や食中毒などを引き起こし、せっかく好きなお餅を嫌いになってしまう可能性もありますよね。
毎年お餅を美味しく味わうためにも、カビの生えたお餅は食べないようにしましょう。