お正月のおせち料理の由来と意味から縁起物を食べる理由まで!

スポンサードリンク



お正月に食卓を賑わす料理の中には、おせち・雑煮・お寿司・鍋・お刺身などがあり、お屠蘇を片手に箸も進みます。

その中で、特にお正月料理として定番なのは、お節料理だと思います。

おせち=お正月、その縁起物の由来と意味を知りたくありませんか?

おせち料理に使われる縁起物についての由来や意味を紹介します。

お正月のおせち料理を食べる由来と重箱に入れる理由

奈良時代頃から、節会(宮廷の公式行事)や、節句(伝統的な年中行事を行う季節の節目)では饗宴用に料理が作られていました。

そして節会は「せちえ」、節句は「せちく、せつく」と言い、その言葉を略して「おせち」となったと伝えられます。

そのおせち(節会、節句)の中で、最も重要な年始のお正月だけが伝わり、他の行事は目立たなくなりましたよね。

そのため、お正月だけがお節(おせち)として残ったのが由来で、現代にも伝わる伝統、習慣となったわけです。

そしてお正月に縁起物として食べる料理を、お節料理と呼ぶようになりました。

江戸時代には、お正月に膳と共に重箱も作られ、膳に盛った料理をおせち、重箱に入れた料理は食積み(くいつみ)と呼ばれていました。

やがて、この重箱(元は煮染めを中心とに詰めていた)と膳の料理が融合し、重箱の方に主とした縁起物が多く入れられるようになりました。

お正月におせちを食べる意味と豆知識


おせちは、一年の始まりの元旦から食べるというのが、一般的なようです。

これは、いつも食事を作ってくれる主婦に、お正月の3日間くらいは休んでもらおうという意味が含まれます。

また、お正月に神様、年神様のお供えとする料理でもあり、年始に家族の幸福を願う縁起物を集めた料理でもあるのです。

豆知識:元々おせちは、1月、3月、5月、7月・9月の節句に食べていた料理ですが、いつの間にか、お正月だけがおせちとして残りました。
スポンサードリンク

お正月の縁起物おせちの種類と意味!


重箱は、完全数を表す三段が一般的です。

さらに幸せを重ねることや春夏秋冬を表す四段、豪華に五段、売られているのは二段~三段ですが、現在普及しているのは四段が多いようです。

おせち料理の縁起物の内容と意味には諸説ありますがそれぞれを簡単に解説すると、以下の通りです。

一の重:祝い肴、口取り

・黒豆・・・邪気退散、無病息災

・数の子・・・五穀豊穣・子宝に恵まれる

・田作り(イワシ佃煮)・・・五穀豊穣

・たたきごぼう・・・豊作と健康

・紅白かまぼこ・・・魔よけと清浄

・伊達巻き・・・形が巻物状なので学問・教養・知識の習得に良い

・栗きんとん・・・黄金色で金運上昇

二の重・三の重:焼き肴・酢の物

・鰤(ブリ)・・・出世魚なので、立身出世

・鯛・・・めでたい席に使用される縁起肴

・海老・・・ひげがあり、腰が曲がっているので、長寿を表す

・鰻・・・うなぎ登りに出世する

・紅白なます・・・祝い事には紅白

・酢蓮根・・・穴があり、未来へ見通しがきく

与の重・煮物

・昆布巻き・・・子孫繁栄、巻物状で文化・学問を修める

・陣笠椎茸・・・陣笠に見立て、心身壮健

・楯豆腐・・・楯に見立て、家内安全

・手綱こんにゃく・・・・手綱に見立て、身を引き締める

・八ツ頭(里芋)・・・子宝に恵まれる

・金柑・・・金冠を表す、金運

・たけのこ・・・真っ直ぐにすくすく育つ、立身出世

など様々な縁起の良いものを揃えます。

お正月は1年のはじまりですので、縁起の良いおめでたいものを口にしてこの1年を元気に楽しく過ごしたいものですね。

板前魂

お正月のおせち料理の由来と縁起物の意味のまとめ

以前は自宅で年末に作っていたおせちも、現代ではスーパーやコンビニ、料亭やデパートの通販でも豪華なおせちを購入することができる便利な世の中です。

おせちに秘められた意味を知り、感謝の気持ちを忘れないようにいただきましょう。

スポンサードリンク



合わせて読みたい記事(一部広告含む)

合わせて読みたい記事(一部広告含む)



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする