厄年のお祓いの効果を高める時期はいつ?お守りやお札はどうする?

スポンサードリンク



来年は厄年を迎える方は、やはりお祓いに行かなければと思っていることでしょう。

厄年は、数え年で迎えるため数え年で本厄、その前から前厄、その後には後厄が待っています。

今後の仕事や結婚、子供のことなど気になるし、風習に従いお祓いをしてみようかなと考えている方に、お祓いに行く時期はいつ頃がいいのか、効果のほどやお守りをいただいた後どうするかを紹介します。

厄年のお祓いとその効果とは?


数え年で男性は25歳、42歳、61歳です。

女性は19歳、33歳、37歳です。

この中でも男性42歳、女性33歳は特に大厄と言い、最も危険な災厄が訪れやすいので警戒を要するとされています。

迷信と言ってしまえばそれまでですが、42歳を「死に」、33歳を「散々」と語呂にかかっており覚えやすいです。

確実な根拠はありませんが、身体の調子や環境の変化などで、家族共々変調が起きやすい年齢とも言えます。

厄払いは、一般的に神社仏閣で行われますが、実際は神社でお祓いしてもらう方が一般的です。

神社ではどこでも行っていますが、何組かまとめて行うことがあるので、日時の確認や予約が必要な場合もあります。

服装は、ラフな格好や派手な格好はそぐわないので、男性はスーツ・ネクタイ、女性はスーツやワンピースが一般的です。

お祓いの効果は、お祓いに対する個人それぞれの考えや、効果をどう捉えるかによります。

何らかの理由で怪我をした場合に、お祓いしたのに効果が全くないと考える人、お祓いをしたので軽い怪我ですんだ効果があったと考える人で、全く結果は違ってきます。

お祓いした安心感や効果を感じ、それを日常に活かそうと考える人であれば効果はあると思います。

厄年のお祓い時期はいつが最適?


厄年には、本厄の年をはさんで前後に1年ずつ前厄と後厄があり、それぞれ厄の前兆の年、厄が薄くなる年とされています。

本厄の年にぴったり災厄が訪れるというわけではなく、余裕を持って3年間と考えた方がよいでしょう。

お祓いをする年は、はっきりこうしなければならない、という決まりはありません。

その地域や家庭、信仰によっても違い、3年間毎年お祓いをする人、本厄だけ行く人、3年間のうちどれか行く人、まったくしない人がいます。

お祓いを受ける人の考えによって、お祓いをする年を決めても問題はないでしょう。

ただし実際は、本厄のみお祓いをしてもらうことが多く一般的となっているようです。

厄年にお祓いをしてもらう場合の時期は、はっきり統一された決まりはありません。

一般的には、元旦から大みそかまでの1年間のうちに、いつでもよいと言われています。

ただし、神社によっては立春から翌年の節分(2月4日頃~2月3頃)としているところもあります。

スポンサードリンク

厄年のお祓いのお守りは身につける方がいい?


厄年のお祓いに行くと、厄除けのお守りが頂けるので大事にしましょう。

外出する時は身につけると良いでしょう。

お財布などに入れて置く人が多いようです。

木でできたお札を頂けることも多いと思います。

家に置くときは、特に木でできたお札などは通常持ち歩けないため神棚があれば神棚に置くと良いです。

神棚が無い場合は、自分の目線より高い位置となるところに置きましょう。

厄年のお祓いの効果や時期とお守りなどのまとめ

厄年は自分だけがお祓いを受けても良いですが、合わせて家族全員で受ける方も増えています。

家族揃って、厄払いをきっかけに近くの神社へ行って、氏神様にお参りし縁を結ぶのもいいのではないでしょうか。

スポンサードリンク



合わせて読みたい記事(一部広告含む)

合わせて読みたい記事(一部広告含む)



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする