春の七草を使って、お正月が明けた頃に食べるのが七草粥です。
お正月が明けた頃というのは、いつなのか、朝食なのか、昼食なのか、夕食なのかいつのタイミングで食べるものか疑問に思いますよね。
さらには、何故この七種類が選ばれたのか、どうしてこの七草の粥を食べるという風習ができたのかはいろいろな説があるようで、はっきりしないと言われています。
現在では風習だけが残ったと言われている、七草粥の食べるタイミングや七草の種類、七草がない時の代用についての情報をご紹介します。
七草粥はいつ食べる時期や時間は?
七草粥で使われる、春の七草は、
「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」のことを指すのが一般的です。
日本では、春の七草を食材として食べる風習があります。
食べる時期は、1月7日(人日の節句)で、いわゆる行事食とよばれるものです。
食べる時間は、朝とされていますが、朝の時間は何かと忙しく仕事や通園なども始まっている場合もありますのでバタバタしがちですよね。
そういった時は、朝にこだわらず、家族が揃う夕食に七草粥にするのも良いのではないでしょうか。
七草粥を食べる節句料理(せちくりょうり)は、家族みんなの無病息災や邪気払いの意味を込めて食べるものですのです。
食べるタイミングは朝でなければならないとプレッシャーを感じることなくいただきましょう。
七草というのは、元々は秋の七草のことでしたが、秋に七草を使う行事は無いこと。
また秋の七草は食用ではなく観賞することがメインなので、お粥にして食べることはないそうです。
七草粥の七草の種類と効能や覚え方!
七草粥を食べる意味としては、邪気祓いや万病を防ぐだけではありません。
おせち料理など、お正月のご馳走の食べすぎで、疲れた胃の休息と冬に不足する栄養補給の効能を期待されたようです。
七草の期待される効能とは、
- 1.せり
・・・発汗作用・風の冷え・胃や肝機能を整え、血液中の老廃物の排出など。 - 2.なずな
・・・肝臓病・解熱・血便・下痢・高血圧・生理不順・便秘などの改善・利尿作用など。 - 3.ごぎょう
・・・咳どめ・去痰作用・利尿作用・むくみ改善など。現在でも、ハーブティとして飲まれています。 - 4.はこべら
・・・疥癬・気管支炎・リウマチの症状緩和に効果が期待されています。 - 5.ほとけのざ
・・・胃腸整腸作用・高血圧予防・食欲増進など。 - 6.すずな
・・・消化促進・胃もたれ・胸やけ・風邪・がんの予防など。 - 7.すずしろ
・・・消化不良・頭痛・解熱・冷え性・胃炎・便秘解消など。
七草の種類の覚え方で定番は、短歌のリズムで言うのが秘訣です。
このように、短歌の5・7・5・7・7の調子で言うと、覚えやすいので、是非試してみてくださいね。
七草粥の七草がない場合の代用は?
前述したように、七草の種類は決まっているため、最近ではスーパーなどでも七草がセットになった「七草粥セット」などが販売されています。
でも七草は、特別美味しい訳ではなく、苦手な人も多いのが実際のところではないでしょうか。
七草の調理は難しそうで、美味しい作り方をレシピに忠実にしてみてもその割に、美味しいと言ってもらえない。
それが夕食になると七草粥に手間をかけたのに、七草粥に合うおかずの献立が思いつかず困りますよね。
そんなときは、こういったフリーズドライのタイプもあるので、夕食のメインにすることもありません。
さらには朝食にも簡単に作れて使いやすいですよ。
|
あまり出来合いのものに頼りたくないといった場合は、自分の好きな食材を代用としても使うことも良いと思います。
また、現在では七種の食材の粥を食べるという風習は残っていますが、地域によっては違う食材を使っているのが実情です。
七草の代用としてできるもの
七草の代用品として、小松菜、ホウレンソウ、かぼちゃ、ブロッコリー、ニンジン、チンゲン菜、大根などは常時スーパーにあります。
栄養だけを考えるともしかするとこちらの方が栄養価が高いかも知れませんね。
極端に言ってえば、七草を食べなくても、現在ではその栄養や効能を上回る食材は豊富にあるということになりますね。
いつ七草粥を食べるかその七草の種類と代用のまとめ
七草粥の風習は、身体のことを思う昔の人の優しい考えだと思いますが、現在の基準で考えると栄養は決して多いとは言えません。
これからの健康や万病を防ぐには、バランスのとれた食生活と生活習慣の改善です。
あくまで、昔からの風習として楽しみましょう。